fc2ブログ

南のスケッチブック

日々のツイートを編集してまとめて記事にしていきます

新しい事を挑戦するのに遅すぎるということはない


新しい事を挑戦するのに遅すぎるということはありません。
始めたいと思った時に始めればいいんです。
年齢を気にして新しいことを挑戦しないなんて人生を引退するようなもんです。
それが嫌なら挑戦して現役で生きていけばいい話です。

若いうちに「もっと失敗しとけば良かったな」というのはありますね。
ある程度年を重ねると責任を伴うので、若い時のように許されたりはしません。
人は自分の失敗からしか学べない分、もっとしっかり失敗しとけば良かったなと思うことはあります。


スポンサーサイト



Category : Twitter
Posted by 南カオル on  | 

インターネット上で当事者が発信するということ


私も障碍者ですけど、なんでもかんでも「障碍」って言わない方が良いですよ。
困ってるのは障碍となってる出来ないことであってあって、自分自身ではありません。
困ってる事だけ言えばいいんです。人と人は助け合いです。
人間関係というものに様々な障碍があるなら
わざわざ「障碍」という単語を口にする必要は本来なら無いんです。

特別扱いを受けるということは自分が孤独になるということです。
だから特別扱いをして欲しいと思う当事者よりも配慮を求める当事者の方が断然多いんです。
もし特別扱いを受けたいと思っていたら、どんな人であれそんなの求めないほうがいいんです。

きちんと歩み寄って、理解を求める努力を自分もして、
周囲が理解をし、自分に出来ないところをフォローしてくれる
そんな「中間地点」を目指すのがベストだと個人的にはずーっと前から思ってるのですよ。

当事者が発信をする時は「私はこんなことをされました!」というのを
世間に訴えるだけではダメなことを理解しておいた方がいいです。
辛い目にあっても自分たちも歩み寄ることを前提に、周囲に理解と適切な対応を求める発信するのが
当事者が発信する時のマナー。

それが世の為、人の為、他の当事者の為。

インターネット上で当事者が発信するということは、支援者と当事者の架け橋になるのだということを
お忘れなく。


Category : Twitter
Posted by 南カオル on  | 

職場や学校でいじめに遭ってる人へ



職場や学校でいじめに遭ってる人。

大体いじめて来る人って、自分に自信が無い人が自分の意見を肯定して欲しくて自分と同じ意見を持つ人を求めてるだけです。グループ化してまとまる為に弱者を標的にして自分たちは正しいと言ってるだけのスッカスカチキンなのでその人自身に怖がる価値はありません。

まずは自分自身に自信を持って、誰かに肯定されなくても意見を言えるようになり、他者の意見も受け容れるようになれば自ずと良い人との関係が築けるので、自信を持って下さい。
同調をやたらめったら求めて来る人とは上手く付き合いながらも友達にならない方が賢明です。

魅力的になれば魅力的になるほど嫉妬されたりするものですけどね。
嫉妬されて孤独になったからってその人たちに合わせて堕ちるなんてそんな勿体ないことしたら人生損しますよ。

他人を攻撃せずにいられない人もいます。不幸になるまで攻撃してきます。
自分が幸せになるように速やかに逃げましょう。
逃げるのも強さです。

補足ですが、広汎性発達障害の方って、他の人たちと見方や考え方が違いますよね。
ずっとひとつのことやっていても苦にはならない=突出した才能
良い捉え方をするとそれは「魅力」にもなります。
それだけでも妬まれる対象にもなりやすいんですよ。

決してあなたの広汎性発達障害が「悪い障碍」だからではありません。
受け止める側に問題がある、ということなんですよ。

ありのままの自分を出していって下さい。


エルサのコスプレをするかどうかは個人の判断に委ねます。



Category : Twitter
Posted by 南カオル on  | 

支援者無しでも出来るような援助者にする支援が仕事です。


福祉・保育・教育を目指す人と触れる機会が多かったのですが
「なんでこの職業に就きたいと思ったんですか?」の理由の根本は
「自分を求めて欲しいから目指す」という人がやたら多かったんです。

助けを求める他人を自分を求める人にする、これは怖い話ですよ。

助けを求める他人にはスキルで応えるのがプロフェッショナルであり、学ばなければならないことです。

助けを求める人を自分を求める人にするというのはまず自分自身がケアされるべき立場です。
自分自身を愛して受け容れて向き合って下さい。それから人との関わりを学んで下さい。


「誰かに必要とされたい」というのも言い方を変えただけの依存関係です。


依存という表現はとても分かりやすいんですけど本質の意味を知っていると怖いものなんです。

支援者無しでは出来ないような援助者にする支援を仕事にしたら、まぁ…儲かるでしょうね。

支援者無しでも出来るような援助者にする支援が仕事です。

少なかれでも依存関係はダメなんですよ。


そもそも自分で自分のことを満たせないから誰かに必要とされたいもんなんです。

問題は自分自身にあることの方がよっぽど多いんです。
他人に寄りかからないと歩けない大人になったらいつまでも解決出来ないまま
自分にとって都合のいい情報だけ手に入れたがるようになっちゃいますよ。

頭でっかちな大人にならないように気を付けて下さいね。





Category : Twitter
Posted by 南カオル on  | 

独りを好む人はいません。



貧しいのも辛いですよ、ご飯食べられなければ生きていけないし。

でもご飯を食べれても孤独だったら、辛いですよ。

一人を好むのと独りを好むのは全く意味合いが違いますからね。
独りを好む人はいません。

日本は何故かどんなに辛い職場でもそこで頑張ることを美徳にしてますが、
自分の心を犠牲にして働くマゾヒストを美徳にする日本は変態国家です。

今やっている仕事が出来ない、向いていないのであれば
自分が本当にやりたいと思える仕事、自分が出来る仕事をとことん頑張って下さい。

これは逃げではなくて闘いです。
他人から逃げに見えても自分との闘いですからそんな他人の目を気にしてる余裕なんて無いですよ。

それに
自分の好きなことを頑張るっていうのは得意っていう人、多いんじゃないですか?


Category : Twitter
Posted by 南カオル on  |